ウリハムシ
2023.05.22
ウリハムシ
2023年5月下
撮影地:千葉県・M1
食べ物
・メロン
・スイカ
・キュウリ
・カーネーション
・ナデシコ
などなどですが、主食はウリ科植物です。
キュウリとメロンが一緒にあると、
メロンのほうが好きな感じがしてます。
黄色い粘着テープには付きません
木酢効きません(ほとんどの虫に効かないと思う)
ハーブ効きません
光るシート効きません(ほとんどの虫に効かないと思う)
殺虫剤、効きます(笑)
忌避剤としてあげられているものは
ほとんど効かない経験があります。
ヒルにしてもそうですが、
生死に関わるので嫌いなものがあろうとやってくるものはやってきます。
Bing AIより
昆虫とウリハムシの関係について
ウリハムシはハムシ科の昆虫で、
ウリ科の植物を主に食草としています。
ウリハムシには多くの種類があり、
その中には広食性のものもいます。
広食性のウリハムシは、ウリ科以外にもダイズやフジ、カーネーションなどの植物を食べます。ウリハムシは成虫で越冬し、春から秋にかけて活動します。
幼虫は地中で根を食べ、成虫は葉や花を食べます。
ウリハムシはウリ科の作物に大きな被害を与える害虫として知られています。
特にヘチマの花はウリハムシによく食害されます。
ウリハムシの防除には、罠や殺虫剤などが用いられます。
罠があるんだったら是非教えてほしい(笑)
2023年5月下
撮影地:千葉県・M1
食べ物
・メロン
・スイカ
・キュウリ
・カーネーション
・ナデシコ
などなどですが、主食はウリ科植物です。
キュウリとメロンが一緒にあると、
メロンのほうが好きな感じがしてます。
黄色い粘着テープには付きません
木酢効きません(ほとんどの虫に効かないと思う)
ハーブ効きません
光るシート効きません(ほとんどの虫に効かないと思う)
殺虫剤、効きます(笑)
忌避剤としてあげられているものは
ほとんど効かない経験があります。
ヒルにしてもそうですが、
生死に関わるので嫌いなものがあろうとやってくるものはやってきます。
Bing AIより
昆虫とウリハムシの関係について
ウリハムシはハムシ科の昆虫で、
ウリ科の植物を主に食草としています。
ウリハムシには多くの種類があり、
その中には広食性のものもいます。
広食性のウリハムシは、ウリ科以外にもダイズやフジ、カーネーションなどの植物を食べます。ウリハムシは成虫で越冬し、春から秋にかけて活動します。
幼虫は地中で根を食べ、成虫は葉や花を食べます。
ウリハムシはウリ科の作物に大きな被害を与える害虫として知られています。
特にヘチマの花はウリハムシによく食害されます。
ウリハムシの防除には、罠や殺虫剤などが用いられます。
罠があるんだったら是非教えてほしい(笑)
オオキンケイギクと思ったけど違うかも💦
2023.05.19
オオキンケイギク
と断定しようと思って念のためGoogleレンズにかけたら
ホソバハルシャギクというのがかかってきた。
うーむ、分からない(笑)
この時期咲いている黄色い菊はすべてオオキンケイギクだと思っていた💦
オオキンケイギクだったらご存じのように特定外来生物です。
2023年5月中
撮影地:千葉県・M1
余談
うーん、きれいなお花でしょ?
特定外来生物って何それ?
(今更ですがアメリカザリガニも目出度く特定外来生物w)
なんでお庭に植えちゃいけないの?
そもそも、勝手にお庭に生えてきたんだからそれで罰せられるのおかしいだろう??
ナガミヒナゲシのほうが質悪いだろう!
と、思われる方大勢いらっしゃると思います。
そもそも、日本に入れたのが悪いでしょ。
タイムマシンでも作って、歴史改変しましょう(爆)
オオキンケイギクが怖い訳をBing AIに聞いてみました。
ちなみにススキとどっちが強いのか聞いたらオオキンケイギクのほうが強いらしいです
でもAIは嘘をつくので要注意です。
日本でオオキンケイギクが特定外来生物に指定された理由は、
その生態系への影響と防除の困難さにあります。
オオキンケイギクは北アメリカ原産の多年草で、
日本では明治時代に観賞用に導入されました。
しかし、その後、野生化して各地に広がり、
在来種の植物や動物の生息地を奪っています。
オオキンケイギクは高さが2メートル以上にもなり、
茎や葉には刺があります。そのため、人や動物が近づきにくく、
他の植物との競争に強いです。また、種子は風や水によって運ばれやすく、
一株から数千個もの種子をつけます。
これらの特徴がオオキンケイギクの繁殖力を高めています。
オオキンケイギクの防除は非常に困難です。刈り取っても根から再生し、
除草剤を使っても効果が限定的です。
また、オオキンケイギクは花粉症の原因となることもあります。
これらの理由から、オオキンケイギクは2005年に特定外来生物に指定され、
その栽培や販売、移植などが禁止されました。
オオキンケイギクは日本の自然環境に深刻な被害を与えている外来種の一つです。
と断定しようと思って念のためGoogleレンズにかけたら
ホソバハルシャギクというのがかかってきた。
うーむ、分からない(笑)
この時期咲いている黄色い菊はすべてオオキンケイギクだと思っていた💦
オオキンケイギクだったらご存じのように特定外来生物です。
2023年5月中
撮影地:千葉県・M1
余談
うーん、きれいなお花でしょ?
特定外来生物って何それ?
(今更ですがアメリカザリガニも目出度く特定外来生物w)
なんでお庭に植えちゃいけないの?
そもそも、勝手にお庭に生えてきたんだからそれで罰せられるのおかしいだろう??
ナガミヒナゲシのほうが質悪いだろう!
と、思われる方大勢いらっしゃると思います。
そもそも、日本に入れたのが悪いでしょ。
タイムマシンでも作って、歴史改変しましょう(爆)
オオキンケイギクが怖い訳をBing AIに聞いてみました。
ちなみにススキとどっちが強いのか聞いたらオオキンケイギクのほうが強いらしいです
でもAIは嘘をつくので要注意です。
日本でオオキンケイギクが特定外来生物に指定された理由は、
その生態系への影響と防除の困難さにあります。
オオキンケイギクは北アメリカ原産の多年草で、
日本では明治時代に観賞用に導入されました。
しかし、その後、野生化して各地に広がり、
在来種の植物や動物の生息地を奪っています。
オオキンケイギクは高さが2メートル以上にもなり、
茎や葉には刺があります。そのため、人や動物が近づきにくく、
他の植物との競争に強いです。また、種子は風や水によって運ばれやすく、
一株から数千個もの種子をつけます。
これらの特徴がオオキンケイギクの繁殖力を高めています。
オオキンケイギクの防除は非常に困難です。刈り取っても根から再生し、
除草剤を使っても効果が限定的です。
また、オオキンケイギクは花粉症の原因となることもあります。
これらの理由から、オオキンケイギクは2005年に特定外来生物に指定され、
その栽培や販売、移植などが禁止されました。
オオキンケイギクは日本の自然環境に深刻な被害を与えている外来種の一つです。
ヨコヅナサシガメ
2023.05.19
ヤマビルより恐ろしきもの【ダニの一種】
2023.05.17
ヤマビルより怖い
マダニの一種と思います。
今のところヒルによる感染症はないと聞いています
(今はあるとされているのかもしれませんが)
ダニの場合は感染症等を媒介する可能性があり
怖い生き物です。
(でも仕方ないですけどねw)
ツツガムシも怖いですけど。
2023年5月中
撮影地:千葉県・V
Bing AIの説明
日本におけるダニの感染症について
ダニは小さな節足動物で、人や動物の血液を吸うことで生きています。
ダニに咬まれると、かゆみや発疹などの皮膚炎を起こすことがありますが、
それだけではありません。
ダニは感染症の媒介者としても知られており、
日本では主に重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や
日本紅斑熱などのウイルス性感染症や細菌性感染症を媒介することが報告されています。
これらの感染症は発熱や頭痛、筋肉痛などの一般的な症状から始まり、
重篤な場合には出血や多臓器不全などの合併症を引き起こす可能性があります。
ダニに咬まれた場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。
また、ダニに咬まれないようにするためには、
草むらや林などのダニが多く生息する場所に行くときは
長袖や長ズボンなどで肌を露出しないようにしたり、
虫除けスプレーやタオルなどで
ダニを払い落としたりするなどの予防策を取ることが必要です。
参考文献:
- 厚生労働省. (2021). ダニ媒介感染症. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shingata_kansen/dani.html
- 日本感染症学会. (2019). ダニ媒介ウイルス感染症診断・治療ガイドライン2019. https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/20190628_1.pdf
- 田中正明. (2018). 日本におけるダニ媒介感染症の現況と対策. 日本医師会雑誌, 157(4), 238-243. https://dl.med.or.jp/dl-med/jmaj/157_4/238.pdf
マダニの一種と思います。
今のところヒルによる感染症はないと聞いています
(今はあるとされているのかもしれませんが)
ダニの場合は感染症等を媒介する可能性があり
怖い生き物です。
(でも仕方ないですけどねw)
ツツガムシも怖いですけど。
2023年5月中
撮影地:千葉県・V
Bing AIの説明
日本におけるダニの感染症について
ダニは小さな節足動物で、人や動物の血液を吸うことで生きています。
ダニに咬まれると、かゆみや発疹などの皮膚炎を起こすことがありますが、
それだけではありません。
ダニは感染症の媒介者としても知られており、
日本では主に重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や
日本紅斑熱などのウイルス性感染症や細菌性感染症を媒介することが報告されています。
これらの感染症は発熱や頭痛、筋肉痛などの一般的な症状から始まり、
重篤な場合には出血や多臓器不全などの合併症を引き起こす可能性があります。
ダニに咬まれた場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。
また、ダニに咬まれないようにするためには、
草むらや林などのダニが多く生息する場所に行くときは
長袖や長ズボンなどで肌を露出しないようにしたり、
虫除けスプレーやタオルなどで
ダニを払い落としたりするなどの予防策を取ることが必要です。
参考文献:
- 厚生労働省. (2021). ダニ媒介感染症. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shingata_kansen/dani.html
- 日本感染症学会. (2019). ダニ媒介ウイルス感染症診断・治療ガイドライン2019. https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/20190628_1.pdf
- 田中正明. (2018). 日本におけるダニ媒介感染症の現況と対策. 日本医師会雑誌, 157(4), 238-243. https://dl.med.or.jp/dl-med/jmaj/157_4/238.pdf
ヨウラクラン(記録)
2023.05.13
ユリノキのお花と教えていただきました(植栽)
2023.05.13
コマルハナバチかもしれない
2023.05.13
ナシアシブトハバチの若齢幼虫らしい
2023.05.09
キヨスミミツバツツジ(植栽)番外編
2023.05.08
キヨスミミツバツツジ
(Rhododendron kiyosumense Makino)
らんまんのモデル牧野富太郎氏が命名した植物の一種
自生は殆どなく、ほぼ植栽となった植物です。
2022年4月中
撮影地:千葉県・V
Bing AI作成
キヨスミミツバツツジと牧野富太郎について
キヨスミミツバツツジは、**ツツジ科**の落葉性の低木で、
**関東南部**を中心に自生しています。4月に約4cmのピンク色の花を咲かせ
、樹全体が花で覆われる美しい姿を見せます。
学名は**Rhododendron kiyosumense Makino**で、
命名者は日本の植物学者である**牧野富太郎**です。
牧野富太郎は、1862年に高知県佐川町に生まれました。
幼少から植物に興味を持ち、小学校を中退して植物採集や観察に没頭しました。
22歳で上京し、帝国大学理科大学の植物学教室に出入りして研究を行いました。
多数の新種を発見し命名し、『牧野日本植物図鑑』などの著作を残しました。
「日本の植物学の父」と呼ばれるほどの業績をあげた牧野は、
1957年に94歳で亡くなりました。
(Rhododendron kiyosumense Makino)
らんまんのモデル牧野富太郎氏が命名した植物の一種
自生は殆どなく、ほぼ植栽となった植物です。
2022年4月中
撮影地:千葉県・V
Bing AI作成
キヨスミミツバツツジと牧野富太郎について
キヨスミミツバツツジは、**ツツジ科**の落葉性の低木で、
**関東南部**を中心に自生しています。4月に約4cmのピンク色の花を咲かせ
、樹全体が花で覆われる美しい姿を見せます。
学名は**Rhododendron kiyosumense Makino**で、
命名者は日本の植物学者である**牧野富太郎**です。
牧野富太郎は、1862年に高知県佐川町に生まれました。
幼少から植物に興味を持ち、小学校を中退して植物採集や観察に没頭しました。
22歳で上京し、帝国大学理科大学の植物学教室に出入りして研究を行いました。
多数の新種を発見し命名し、『牧野日本植物図鑑』などの著作を残しました。
「日本の植物学の父」と呼ばれるほどの業績をあげた牧野は、
1957年に94歳で亡くなりました。
ヤブキリの子供かな?(記録写真)
2023.05.05