ヤマトグサ再び
2024.04.26
ヤマトグサの新鮮なやつが咲いていないかと
あきらめきれずに、南房総をうろつきました💦

なんとか、確認することが出来ました🌿

2024年4月下
撮影地:千葉県・V



time.png 2024.04.26 22:25 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 4月
ヤマトグサ・雄花のアップ
2024.04.22
ヤマトグサ
雄花のアップです。
新鮮なお花は雄蕊の花粉が黄色いので
このお花は新鮮ではないことになります😢
風媒花らしいので、すぐにとんじゃうのかな
残念!

2024年4月下
撮影地:千葉県・V



geminiの説明

ヤマトグサについて

ヤマトグサは、アカネ科ヤマトグサ属に分類される多年草です。
本州(茨城県・秋田県以南)~九州にかけて分布し、山中の林床に生育します。
草丈は10~30cmほどで、ややハコベに似た姿をしています。

葉は対生し、卵形から長楕円形をしています。縁には鋸歯があり、葉脈は目立ちません。

花は5弁で、白色または淡紅色をしています。
直径は約1cmで、枝先に散房状に数個ずつつけます。
雄しべは10個あり、長く垂れ下がっているのが特徴です。

ヤマトグサは 1日花 ではなく、数日間咲き続けます。
一般的には4~5月に開花しますが、
地域や標高によって多少異なります。

ヤマトグサの特徴

アカネ科ヤマトグサ属の多年草
本州(茨城県・秋田県以南)~九州に分布
山中の林床に生育
草丈10~30cm
葉は対生し、卵形から長楕円形
花は白色または淡紅色、直径約1cm
雄しべは10個、長く垂れ下がる
1日花ではなく、数日間咲き続ける
開花時期:4~5月(地域や標高によって異なる)
その他

ヤマトグサは、日本において
日本人が初めて日本の植物の学名を発表した植物として知られています。1884年、牧野富太郎博士によって命名されました。

ヤマトグサは、山野草として人気があります。

だそうです🌿
time.png 2024.04.22 22:16 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 4月
ツチガエルだと思っています(水掻きがあるので違う?)
2024.04.19
ツチガエルだと思っています
※追記
体はボコボコだけど、水掻きがあるので、カジカガエルではないかとご指摘いただきました。

お腹見るの忘れました💦
手で持ったけどくさいと思いませんでした💦
(においを確認しなかった)

ヌマガエルではないことを祈ります。

2024年4月中
撮影地:千葉県・V



geminiの説明

ツチガエルの詳細説明
分類

・分類学:無尾目アマガエル科ツチガエル属ツチガエル
・和名:ツチガエル
・英名:Japanese Common Frog

形態

・体長:3~5cm程度(メスの方が大きい)
・体色:灰褐色や黒褐色のまだら模様、背中の中央に白い背中線がある個体もいる
・背面:大小のイボ状突起が多々並ぶ
・腹面:薄褐色
・目:瞳孔は縦長
・指:前肢3指、後肢5指
・鼓膜:目立つ

生態

・生息地:水田、湿地、池、山地の渓流から河口域まで、
 淡水域に幅広く生息。ただし、水辺からあまり離れず、
 すぐに水に飛び込める位置にいることが多い。

・習性:地上にて生活し、おもに小さな昆虫類を捕食する。
 夜行性で、日中は石や落ち葉の下などで隠れていることが多い。

・繁殖:3~9月に繁殖期を迎える。オスは「ギュウ、ギュウ、ギュウ」と鳴き、
 メスを誘う。産卵は水田や池などで行われ、一腹卵数は1000個前後。
 卵はゼラチン状の塊に包まれており、泡状の浮き袋が付着しているため、水面に浮く。
 卵から孵化したオタマジャクシは、約2ヶ月で成体になる。

その他

ツチガエルは、日本全国に広く分布する一般的なカエルである。
ヌマガエルによく似ているが、背中のイボ状突起が大きいこと、
腹が白くないこと、体臭が異なることなどで区別できる。
多くの地域でレッドリストに掲載されており、
開発による生息地の減少や農薬の使用などが個体数の減少の原因と考えられている。
ツチガエルは、害虫を食べる益虫として知られている。
また、その鳴き声は春の訪れを告げるものとして親しまれている。

だそうです。
一般的な蛙だけど、レッドリストに記載されている変な蛙らしいです(笑)
time.png 2024.04.19 22:13 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 4月
ネコノメソウの仲間
2024.04.12
今までずっとヨゴレネコノメと思っていましたが、
違う可能性もあるとのことです。
相変わらず難しい😢

2024年04月中
撮影地:千葉県・V



geminiの回答

送っていただいた画像の草は、ネコノメソウではなく、
ヨゴレネコノメ(ニッコウネコノメソウ)であると考えられます。

ネコノメソウとヨゴレネコノメは、どちらもイワボタンの変種とされています。
花弁のように見える萼片の状態が主な違いです。

ネコノメソウの萼片は、5枚で、先端が尖っています。
ネコノメソウの画像新しいウィンドウで開く


ネコノメソウ
ヨゴレネコノメの萼片は、5枚で、先端が丸みを帯びています。
ヨゴレネコノメの画像新しいウィンドウで開く

ヨゴレネコノメ
画像の草の萼片は、先端が丸みを帯びていることから、ヨゴレネコノメであると考えられます。

また、ヨゴレネコノメは、本州、四国、九州の山地の林床などに生息しています。
千葉県はヨゴレネコノメの分布域内であるため、画像の草がヨゴレネコノメである可能性が高いです。

以上の理由から、画像の草は、ヨゴレネコノメであると考えられます。

とのことでした。
真偽のほどは定かではありません m(__)m
time.png 2024.04.12 20:58 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 4月
コケシノブの仲間
2024.01.27
コケシノブの仲間

2024年1月下
撮影地:千葉県・V





time.png 2024.01.27 16:50 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 1月
コセリバオウレン
2024.01.26
コセリバオウレン

1月に開花株を見たのは初めてかもしれません。

2024年1月下
撮影地:千葉県・V

time.png 2024.01.26 17:22 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 1月
マツサカシダなのかな?(オオバイノモトソウの可能性)
2024.01.18
わからないので
Google レンズで検索
結果、ヒットしたものの中で似ていたものが

マツサカシダ
でした。
自生か植栽かは不明です。

2024年1月中
撮影地:千葉県・V

※再度レンズにかけたところ単純に
 オオバイノモトソウと言われました💦










千葉のマツサカシダは自生か植栽か?
Google Bard による回答

千葉県のマツサカシダは、ほとんどが植栽です。千葉県の山林は、平地に比べて面積が少なく、また、宅地化や開発などの影響により、生育地が減少しています。そのため、マツサカシダの自生は、非常に限られています。

千葉県で自生するマツサカシダの代表的な生育地としては、以下のようなものが挙げられます。

房総半島の山地
千葉県立自然公園「養老渓谷」
千葉県立自然公園「九十九里浜」
これらの場所では、マツサカシダが比較的多く自生しています。しかし、これらの生育地も、近年では開発などの影響を受けており、今後の減少が懸念されています。

一方、千葉県では、庭園や公園、公共施設などに、マツサカシダが広く植栽されています。これらのマツサカシダは、鑑賞用として、また、緑化用として植えられています。

したがって、千葉で目にするマツサカシダは、ほとんどが植栽であると考えてよいでしょう。

**千葉県のマツサカシダを守るためには、山林の保全と、植栽の推進が重要です。山林の保全については、宅地化や開発などの抑制が求められます。植栽については、マツサカシダの種子や苗を採取・栽培して、庭園や公園、公共施設などに植える取り組みが進められています。植栽地は、日当たりと水はけがよい場所を選ぶことが大切です。

千葉県民一人ひとりが、マツサカシダの保護に協力することが重要です。自生地の保全に努め、植栽の推進にも協力しましょう。具体的には、以下のことに取り組むことができます。

山林の保全に賛同し、宅地化や開発などの抑制を支持する。
マツサカシダの植栽活動に参加する。
マツサカシダの保護に関する情報を周囲に広める。
これらの取り組みを通じて、千葉県のマツサカシダを守っていきましょう。**

この文章では、以下のような点に留意しました。

冒頭で、回答者であることを明示しました。
回答の要点を簡潔にまとめました。
具体的な事例やデータを用い、説得力を持たせました。
結論で、自生と植栽の両方の重要性を強調しました。

とのことでした。真偽は定かではありません。 

Google Bardで画像を判定

送っていただいた画像を拝見しました。

画像に写っているシダは、葉が長く、羽片が6~10対あり、頂羽片が葉身の1/2~2/3を占めるので、オオバイノモトソウである可能性が高いです。

また、葉の色は淡緑色に見えます。さらに、葉柄の長さは葉身より短いようです。

以上のことから、画像のものはオオバイノモトソウである可能性が高いと考えられます。

ただし、画像の解像度が低いため、確実な判断は難しいです。より高解像度の画像があれば、より正確な判断ができるでしょう。

具体的には、葉の裏側の様子を確認するとよいでしょう。オオバイノモトソウの葉の裏側には、ソーラスと呼ばれる胞子嚢群が葉脈に沿って並んでいます。マツサカシダの葉の裏側には、ソーラスはほとんどありません。

画像の葉の裏側を確認すると、ソーラスらしきものが確認できます。そのため、画像のものはオオバイノモトソウである可能性が高いと言えるでしょう。

ただし、ソーラスらしきものが確認できるシダ植物は、オオバイノモトソウ以外にも存在します。そのため、より確実な判断のためには、葉の形や色、生育環境なども考慮するとよいでしょう。

以下に、オオバイノモトソウとマツサカシダの違いをまとめます。

| 特徴 | オオバイノモトソウ | マツサカシダ |
|---|---|---|
| 葉の形 | 長さ20~40cm、幅10~20cm。羽片は6~10対、頂羽片は葉身の1/2~2/3を占める。 | 長さ10~30cm、幅10~20cm。羽片は1~2対、頂羽片は葉身の1/4~1/2を占める。 |
| 葉の色 | 淡緑色。 | 淡緑色から濃緑色。 |
| 葉柄の長さ | 葉身より短い。 | 葉身より長い。 |
| 生育環境 | 山の林床や林縁の木陰。 | 山の林床や林縁の木陰、岩場。 |
| 葉の裏側 | ソーラスが葉脈に沿って並ぶ。 | ソーラスはほとんどない。 |

これらの特徴を参考に、画像のものを見分けてみてはいかがでしょうか。

だそうです😢
time.png 2024.01.18 22:42 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 1月
コナラ?でしょうか
2024.01.07
コナラのように見える葉っぱ
落葉せず赤くなっていました。

2024年1月上
撮影地:千葉県・M1

time.png 2024.01.07 16:15 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 1月
ニッケイ(ニッキ)と教えていただいた葉っぱ
2023.12.22
「ニッキがある」
との声、ヤブニッケイではないのでしょうか?との問いに
「すごく匂いが強いよ」
確かにヤブニッケイより強く
昔、懐かしい香りがしました🍃

2023/12/下
千葉県:F

葉っぱの表


葉っぱの裏
time.png 2023.12.22 21:37 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 12月
シラネセンキュウと教えていただきました
2023.11.10
シラネセンキュウと教えていただきました(せり科)

2023年11月上
撮影地:千葉県・M2


time.png 2023.11.10 23:27 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 11月

- CafeLog -