ヤマトグサ再び
2024.04.26
ヤマトグサ・雄花のアップ
2024.04.22
ヤマトグサ
雄花のアップです。
新鮮なお花は雄蕊の花粉が黄色いので
このお花は新鮮ではないことになります😢
風媒花らしいので、すぐにとんじゃうのかな
残念!
2024年4月下
撮影地:千葉県・V
geminiの説明
ヤマトグサについて
ヤマトグサは、アカネ科ヤマトグサ属に分類される多年草です。
本州(茨城県・秋田県以南)~九州にかけて分布し、山中の林床に生育します。
草丈は10~30cmほどで、ややハコベに似た姿をしています。
葉は対生し、卵形から長楕円形をしています。縁には鋸歯があり、葉脈は目立ちません。
花は5弁で、白色または淡紅色をしています。
直径は約1cmで、枝先に散房状に数個ずつつけます。
雄しべは10個あり、長く垂れ下がっているのが特徴です。
ヤマトグサは 1日花 ではなく、数日間咲き続けます。
一般的には4~5月に開花しますが、
地域や標高によって多少異なります。
ヤマトグサの特徴
アカネ科ヤマトグサ属の多年草
本州(茨城県・秋田県以南)~九州に分布
山中の林床に生育
草丈10~30cm
葉は対生し、卵形から長楕円形
花は白色または淡紅色、直径約1cm
雄しべは10個、長く垂れ下がる
1日花ではなく、数日間咲き続ける
開花時期:4~5月(地域や標高によって異なる)
その他
ヤマトグサは、日本において
日本人が初めて日本の植物の学名を発表した植物として知られています。1884年、牧野富太郎博士によって命名されました。
ヤマトグサは、山野草として人気があります。
だそうです🌿
雄花のアップです。
新鮮なお花は雄蕊の花粉が黄色いので
このお花は新鮮ではないことになります😢
風媒花らしいので、すぐにとんじゃうのかな
残念!
2024年4月下
撮影地:千葉県・V
geminiの説明
ヤマトグサについて
ヤマトグサは、アカネ科ヤマトグサ属に分類される多年草です。
本州(茨城県・秋田県以南)~九州にかけて分布し、山中の林床に生育します。
草丈は10~30cmほどで、ややハコベに似た姿をしています。
葉は対生し、卵形から長楕円形をしています。縁には鋸歯があり、葉脈は目立ちません。
花は5弁で、白色または淡紅色をしています。
直径は約1cmで、枝先に散房状に数個ずつつけます。
雄しべは10個あり、長く垂れ下がっているのが特徴です。
ヤマトグサは 1日花 ではなく、数日間咲き続けます。
一般的には4~5月に開花しますが、
地域や標高によって多少異なります。
ヤマトグサの特徴
アカネ科ヤマトグサ属の多年草
本州(茨城県・秋田県以南)~九州に分布
山中の林床に生育
草丈10~30cm
葉は対生し、卵形から長楕円形
花は白色または淡紅色、直径約1cm
雄しべは10個、長く垂れ下がる
1日花ではなく、数日間咲き続ける
開花時期:4~5月(地域や標高によって異なる)
その他
ヤマトグサは、日本において
日本人が初めて日本の植物の学名を発表した植物として知られています。1884年、牧野富太郎博士によって命名されました。
ヤマトグサは、山野草として人気があります。
だそうです🌿
ツチガエルだと思っています(水掻きがあるので違う?)
2024.04.19
ツチガエルだと思っています
※追記
体はボコボコだけど、水掻きがあるので、カジカガエルではないかとご指摘いただきました。
お腹見るの忘れました💦
手で持ったけどくさいと思いませんでした💦
(においを確認しなかった)
ヌマガエルではないことを祈ります。
2024年4月中
撮影地:千葉県・V
geminiの説明
ツチガエルの詳細説明
分類
・分類学:無尾目アマガエル科ツチガエル属ツチガエル
・和名:ツチガエル
・英名:Japanese Common Frog
形態
・体長:3~5cm程度(メスの方が大きい)
・体色:灰褐色や黒褐色のまだら模様、背中の中央に白い背中線がある個体もいる
・背面:大小のイボ状突起が多々並ぶ
・腹面:薄褐色
・目:瞳孔は縦長
・指:前肢3指、後肢5指
・鼓膜:目立つ
生態
・生息地:水田、湿地、池、山地の渓流から河口域まで、
淡水域に幅広く生息。ただし、水辺からあまり離れず、
すぐに水に飛び込める位置にいることが多い。
・習性:地上にて生活し、おもに小さな昆虫類を捕食する。
夜行性で、日中は石や落ち葉の下などで隠れていることが多い。
・繁殖:3~9月に繁殖期を迎える。オスは「ギュウ、ギュウ、ギュウ」と鳴き、
メスを誘う。産卵は水田や池などで行われ、一腹卵数は1000個前後。
卵はゼラチン状の塊に包まれており、泡状の浮き袋が付着しているため、水面に浮く。
卵から孵化したオタマジャクシは、約2ヶ月で成体になる。
その他
ツチガエルは、日本全国に広く分布する一般的なカエルである。
ヌマガエルによく似ているが、背中のイボ状突起が大きいこと、
腹が白くないこと、体臭が異なることなどで区別できる。
多くの地域でレッドリストに掲載されており、
開発による生息地の減少や農薬の使用などが個体数の減少の原因と考えられている。
ツチガエルは、害虫を食べる益虫として知られている。
また、その鳴き声は春の訪れを告げるものとして親しまれている。
だそうです。
一般的な蛙だけど、レッドリストに記載されている変な蛙らしいです(笑)
※追記
体はボコボコだけど、水掻きがあるので、カジカガエルではないかとご指摘いただきました。
お腹見るの忘れました💦
手で持ったけどくさいと思いませんでした💦
(においを確認しなかった)
ヌマガエルではないことを祈ります。
2024年4月中
撮影地:千葉県・V
geminiの説明
ツチガエルの詳細説明
分類
・分類学:無尾目アマガエル科ツチガエル属ツチガエル
・和名:ツチガエル
・英名:Japanese Common Frog
形態
・体長:3~5cm程度(メスの方が大きい)
・体色:灰褐色や黒褐色のまだら模様、背中の中央に白い背中線がある個体もいる
・背面:大小のイボ状突起が多々並ぶ
・腹面:薄褐色
・目:瞳孔は縦長
・指:前肢3指、後肢5指
・鼓膜:目立つ
生態
・生息地:水田、湿地、池、山地の渓流から河口域まで、
淡水域に幅広く生息。ただし、水辺からあまり離れず、
すぐに水に飛び込める位置にいることが多い。
・習性:地上にて生活し、おもに小さな昆虫類を捕食する。
夜行性で、日中は石や落ち葉の下などで隠れていることが多い。
・繁殖:3~9月に繁殖期を迎える。オスは「ギュウ、ギュウ、ギュウ」と鳴き、
メスを誘う。産卵は水田や池などで行われ、一腹卵数は1000個前後。
卵はゼラチン状の塊に包まれており、泡状の浮き袋が付着しているため、水面に浮く。
卵から孵化したオタマジャクシは、約2ヶ月で成体になる。
その他
ツチガエルは、日本全国に広く分布する一般的なカエルである。
ヌマガエルによく似ているが、背中のイボ状突起が大きいこと、
腹が白くないこと、体臭が異なることなどで区別できる。
多くの地域でレッドリストに掲載されており、
開発による生息地の減少や農薬の使用などが個体数の減少の原因と考えられている。
ツチガエルは、害虫を食べる益虫として知られている。
また、その鳴き声は春の訪れを告げるものとして親しまれている。
だそうです。
一般的な蛙だけど、レッドリストに記載されている変な蛙らしいです(笑)
ネコノメソウの仲間
2024.04.12
今までずっとヨゴレネコノメと思っていましたが、
違う可能性もあるとのことです。
相変わらず難しい😢
2024年04月中
撮影地:千葉県・V
geminiの回答
送っていただいた画像の草は、ネコノメソウではなく、
ヨゴレネコノメ(ニッコウネコノメソウ)であると考えられます。
ネコノメソウとヨゴレネコノメは、どちらもイワボタンの変種とされています。
花弁のように見える萼片の状態が主な違いです。
ネコノメソウの萼片は、5枚で、先端が尖っています。
ネコノメソウの画像新しいウィンドウで開く
ネコノメソウ
ヨゴレネコノメの萼片は、5枚で、先端が丸みを帯びています。
ヨゴレネコノメの画像新しいウィンドウで開く
ヨゴレネコノメ
画像の草の萼片は、先端が丸みを帯びていることから、ヨゴレネコノメであると考えられます。
また、ヨゴレネコノメは、本州、四国、九州の山地の林床などに生息しています。
千葉県はヨゴレネコノメの分布域内であるため、画像の草がヨゴレネコノメである可能性が高いです。
以上の理由から、画像の草は、ヨゴレネコノメであると考えられます。
とのことでした。
真偽のほどは定かではありません m(__)m
違う可能性もあるとのことです。
相変わらず難しい😢
2024年04月中
撮影地:千葉県・V
geminiの回答
送っていただいた画像の草は、ネコノメソウではなく、
ヨゴレネコノメ(ニッコウネコノメソウ)であると考えられます。
ネコノメソウとヨゴレネコノメは、どちらもイワボタンの変種とされています。
花弁のように見える萼片の状態が主な違いです。
ネコノメソウの萼片は、5枚で、先端が尖っています。
ネコノメソウの画像新しいウィンドウで開く
ネコノメソウ
ヨゴレネコノメの萼片は、5枚で、先端が丸みを帯びています。
ヨゴレネコノメの画像新しいウィンドウで開く
ヨゴレネコノメ
画像の草の萼片は、先端が丸みを帯びていることから、ヨゴレネコノメであると考えられます。
また、ヨゴレネコノメは、本州、四国、九州の山地の林床などに生息しています。
千葉県はヨゴレネコノメの分布域内であるため、画像の草がヨゴレネコノメである可能性が高いです。
以上の理由から、画像の草は、ヨゴレネコノメであると考えられます。
とのことでした。
真偽のほどは定かではありません m(__)m
キヨスミミツバツツジ(植栽)番外編
2023.05.08
キヨスミミツバツツジ
(Rhododendron kiyosumense Makino)
らんまんのモデル牧野富太郎氏が命名した植物の一種
自生は殆どなく、ほぼ植栽となった植物です。
2022年4月中
撮影地:千葉県・V
Bing AI作成
キヨスミミツバツツジと牧野富太郎について
キヨスミミツバツツジは、**ツツジ科**の落葉性の低木で、
**関東南部**を中心に自生しています。4月に約4cmのピンク色の花を咲かせ
、樹全体が花で覆われる美しい姿を見せます。
学名は**Rhododendron kiyosumense Makino**で、
命名者は日本の植物学者である**牧野富太郎**です。
牧野富太郎は、1862年に高知県佐川町に生まれました。
幼少から植物に興味を持ち、小学校を中退して植物採集や観察に没頭しました。
22歳で上京し、帝国大学理科大学の植物学教室に出入りして研究を行いました。
多数の新種を発見し命名し、『牧野日本植物図鑑』などの著作を残しました。
「日本の植物学の父」と呼ばれるほどの業績をあげた牧野は、
1957年に94歳で亡くなりました。
(Rhododendron kiyosumense Makino)
らんまんのモデル牧野富太郎氏が命名した植物の一種
自生は殆どなく、ほぼ植栽となった植物です。
2022年4月中
撮影地:千葉県・V
Bing AI作成
キヨスミミツバツツジと牧野富太郎について
キヨスミミツバツツジは、**ツツジ科**の落葉性の低木で、
**関東南部**を中心に自生しています。4月に約4cmのピンク色の花を咲かせ
、樹全体が花で覆われる美しい姿を見せます。
学名は**Rhododendron kiyosumense Makino**で、
命名者は日本の植物学者である**牧野富太郎**です。
牧野富太郎は、1862年に高知県佐川町に生まれました。
幼少から植物に興味を持ち、小学校を中退して植物採集や観察に没頭しました。
22歳で上京し、帝国大学理科大学の植物学教室に出入りして研究を行いました。
多数の新種を発見し命名し、『牧野日本植物図鑑』などの著作を残しました。
「日本の植物学の父」と呼ばれるほどの業績をあげた牧野は、
1957年に94歳で亡くなりました。
ヒトツボクロの葉だと思います。
2023.04.30
エビネ(確認記録)
2023.04.29
コミヤマスミレ
2023.04.29
ヒメフタバランだと思うのですが
2023.04.29
ヨウラクラン
2023.04.26
ギンラン
2023.04.25
昨今、いわゆる里山的な
人が壊した自然がなくなってきて減っているラン。
適度に人間が管理する場所にはびこります。
ドクダミも生えているし(笑)
2023年4月下
撮影地:千葉県・M1
BingAIが凄いことを言ってきたので書いておきます。
この方法では多分育たないと思います(笑)
Bing AI
ラン科ギンランは、日本や中国などの東アジアに分布するラン科の植物です。
学名はCalanthe discolor (Lindl.) Makinoです。
花色は白や黄色、紫などがあり、春に開花します。葉は細長く、
冬にも落ちません。栽培しやすいランの一種で、
庭や鉢植えで楽しむことができます。
何と勘違いしているのかと思ったら
エビネのこと言ってました ┐(´д`)┌
人が壊した自然がなくなってきて減っているラン。
適度に人間が管理する場所にはびこります。
ドクダミも生えているし(笑)
2023年4月下
撮影地:千葉県・M1
BingAIが凄いことを言ってきたので書いておきます。
この方法では多分育たないと思います(笑)
Bing AI
ラン科ギンランは、日本や中国などの東アジアに分布するラン科の植物です。
学名はCalanthe discolor (Lindl.) Makinoです。
花色は白や黄色、紫などがあり、春に開花します。葉は細長く、
冬にも落ちません。栽培しやすいランの一種で、
庭や鉢植えで楽しむことができます。
何と勘違いしているのかと思ったら
エビネのこと言ってました ┐(´д`)┌
コミヤマスミレが咲いていました
2023.04.15
ヤマトグサ
2023.04.14
ヤマトグサ(Theligonum japonica Okubo et Makino)
2023年4月中
撮影地:千葉県
現在NHKの朝ドラ「らんまん」のモデル、牧野富太郎さんが命名した植物。
今回は、ヤマトグサをターゲットに
生物の先生に同行をお願いして山の中を彷徨いました。
無事に写真を撮ることができました。
先生に感謝いたします m(_ _)m
この草、私には花が咲いていないと絶対にわかりません。
ぱっとみ、ハコベ以外の何物でもありません。
見つけた環境から、おそらく今までも見ていたのでしょうが、
全く気にしたことありませんでした。
(というより、知りませんでした💦)
もちろん、存在する場所は、ヒルやマムシ、
その他諸々がセットになって付いてきます(笑)
Bing AI による説明
ヤマトグサは、アカネ科ヤマトグサ属の多年草で、
日本固有種です。小柄な草本で、ややハコベに似ていますが、
雄花は緑色の外花被片から多数の雄蘂が垂れ下がる独特の姿をしています。
雌花は非常に小さく、外花被片の先端から柱頭が突き出します。
花期は4月から5月で、山地の森林下に生育します。
ヤマトグサは、牧野富太郎が1884年に高知県で発見した植物です。
当時は花がなかったため、ハシカグサと同定していましたが、
1887年に大久保三郎とともに植物学雑誌に記載しました。
和名は「日本の草」の意味で、日本を代表する植物として名付けられました。
学名はTheligonum japonica Okubo et Makinoです。
ヤマトグサは日本人によって記載された最初の植物であり、
日本人として2番目に学名が与えられた植物でもあります。
ヤマトグサは、絶滅危惧種として多くの都道府県でレッドリストに指定されています。
森林伐採や林道工事などによる自然環境の破壊や、
園芸栽培のための採集などにより減少しているからです。
ヤマトグサは日本の自然遺産として大切に保護されるべき植物です。
参考文献:
ヤマトグサ - Wikipedia
牧野富太郎が発見したヤマトグサ(大和草)とは?特徴や花言葉も紹介
『らんまん』に登場するヤマトグサってどんな花?高知県内で見られる場所も紹介
【ヤマトグサのまとめ!】特徴や自生地について等7個のポイントを解説
2023年4月中
撮影地:千葉県
現在NHKの朝ドラ「らんまん」のモデル、牧野富太郎さんが命名した植物。
今回は、ヤマトグサをターゲットに
生物の先生に同行をお願いして山の中を彷徨いました。
無事に写真を撮ることができました。
先生に感謝いたします m(_ _)m
この草、私には花が咲いていないと絶対にわかりません。
ぱっとみ、ハコベ以外の何物でもありません。
見つけた環境から、おそらく今までも見ていたのでしょうが、
全く気にしたことありませんでした。
(というより、知りませんでした💦)
もちろん、存在する場所は、ヒルやマムシ、
その他諸々がセットになって付いてきます(笑)
Bing AI による説明
ヤマトグサは、アカネ科ヤマトグサ属の多年草で、
日本固有種です。小柄な草本で、ややハコベに似ていますが、
雄花は緑色の外花被片から多数の雄蘂が垂れ下がる独特の姿をしています。
雌花は非常に小さく、外花被片の先端から柱頭が突き出します。
花期は4月から5月で、山地の森林下に生育します。
ヤマトグサは、牧野富太郎が1884年に高知県で発見した植物です。
当時は花がなかったため、ハシカグサと同定していましたが、
1887年に大久保三郎とともに植物学雑誌に記載しました。
和名は「日本の草」の意味で、日本を代表する植物として名付けられました。
学名はTheligonum japonica Okubo et Makinoです。
ヤマトグサは日本人によって記載された最初の植物であり、
日本人として2番目に学名が与えられた植物でもあります。
ヤマトグサは、絶滅危惧種として多くの都道府県でレッドリストに指定されています。
森林伐採や林道工事などによる自然環境の破壊や、
園芸栽培のための採集などにより減少しているからです。
ヤマトグサは日本の自然遺産として大切に保護されるべき植物です。
参考文献:
ヤマトグサ - Wikipedia
牧野富太郎が発見したヤマトグサ(大和草)とは?特徴や花言葉も紹介
『らんまん』に登場するヤマトグサってどんな花?高知県内で見られる場所も紹介
【ヤマトグサのまとめ!】特徴や自生地について等7個のポイントを解説
カヤラン開花
2023.04.13
アジサシさんの仲間がやってきたかな?
2023.04.10
白っぽいタンポポ
2023.04.07
ニリンソウ
2023.04.04
リス
2022.04.12
ニホンアカガエル
2016.04.18