ヤマトグサ再び
2024.04.26
ヤマトグサの新鮮なやつが咲いていないかと
あきらめきれずに、南房総をうろつきました💦

なんとか、確認することが出来ました🌿

2024年4月下
撮影地:千葉県・V



time.png 2024.04.26 22:25 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 4月
ヤマトグサ・雄花のアップ
2024.04.22
ヤマトグサ
雄花のアップです。
新鮮なお花は雄蕊の花粉が黄色いので
このお花は新鮮ではないことになります😢
風媒花らしいので、すぐにとんじゃうのかな
残念!

2024年4月下
撮影地:千葉県・V



geminiの説明

ヤマトグサについて

ヤマトグサは、アカネ科ヤマトグサ属に分類される多年草です。
本州(茨城県・秋田県以南)~九州にかけて分布し、山中の林床に生育します。
草丈は10~30cmほどで、ややハコベに似た姿をしています。

葉は対生し、卵形から長楕円形をしています。縁には鋸歯があり、葉脈は目立ちません。

花は5弁で、白色または淡紅色をしています。
直径は約1cmで、枝先に散房状に数個ずつつけます。
雄しべは10個あり、長く垂れ下がっているのが特徴です。

ヤマトグサは 1日花 ではなく、数日間咲き続けます。
一般的には4~5月に開花しますが、
地域や標高によって多少異なります。

ヤマトグサの特徴

アカネ科ヤマトグサ属の多年草
本州(茨城県・秋田県以南)~九州に分布
山中の林床に生育
草丈10~30cm
葉は対生し、卵形から長楕円形
花は白色または淡紅色、直径約1cm
雄しべは10個、長く垂れ下がる
1日花ではなく、数日間咲き続ける
開花時期:4~5月(地域や標高によって異なる)
その他

ヤマトグサは、日本において
日本人が初めて日本の植物の学名を発表した植物として知られています。1884年、牧野富太郎博士によって命名されました。

ヤマトグサは、山野草として人気があります。

だそうです🌿
time.png 2024.04.22 22:16 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 4月
ツチガエルだと思っています(水掻きがあるので違う?)
2024.04.19
ツチガエルだと思っています
※追記
体はボコボコだけど、水掻きがあるので、カジカガエルではないかとご指摘いただきました。

お腹見るの忘れました💦
手で持ったけどくさいと思いませんでした💦
(においを確認しなかった)

ヌマガエルではないことを祈ります。

2024年4月中
撮影地:千葉県・V



geminiの説明

ツチガエルの詳細説明
分類

・分類学:無尾目アマガエル科ツチガエル属ツチガエル
・和名:ツチガエル
・英名:Japanese Common Frog

形態

・体長:3~5cm程度(メスの方が大きい)
・体色:灰褐色や黒褐色のまだら模様、背中の中央に白い背中線がある個体もいる
・背面:大小のイボ状突起が多々並ぶ
・腹面:薄褐色
・目:瞳孔は縦長
・指:前肢3指、後肢5指
・鼓膜:目立つ

生態

・生息地:水田、湿地、池、山地の渓流から河口域まで、
 淡水域に幅広く生息。ただし、水辺からあまり離れず、
 すぐに水に飛び込める位置にいることが多い。

・習性:地上にて生活し、おもに小さな昆虫類を捕食する。
 夜行性で、日中は石や落ち葉の下などで隠れていることが多い。

・繁殖:3~9月に繁殖期を迎える。オスは「ギュウ、ギュウ、ギュウ」と鳴き、
 メスを誘う。産卵は水田や池などで行われ、一腹卵数は1000個前後。
 卵はゼラチン状の塊に包まれており、泡状の浮き袋が付着しているため、水面に浮く。
 卵から孵化したオタマジャクシは、約2ヶ月で成体になる。

その他

ツチガエルは、日本全国に広く分布する一般的なカエルである。
ヌマガエルによく似ているが、背中のイボ状突起が大きいこと、
腹が白くないこと、体臭が異なることなどで区別できる。
多くの地域でレッドリストに掲載されており、
開発による生息地の減少や農薬の使用などが個体数の減少の原因と考えられている。
ツチガエルは、害虫を食べる益虫として知られている。
また、その鳴き声は春の訪れを告げるものとして親しまれている。

だそうです。
一般的な蛙だけど、レッドリストに記載されている変な蛙らしいです(笑)
time.png 2024.04.19 22:13 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 4月
ネコノメソウの仲間
2024.04.12
今までずっとヨゴレネコノメと思っていましたが、
違う可能性もあるとのことです。
相変わらず難しい😢

2024年04月中
撮影地:千葉県・V



geminiの回答

送っていただいた画像の草は、ネコノメソウではなく、
ヨゴレネコノメ(ニッコウネコノメソウ)であると考えられます。

ネコノメソウとヨゴレネコノメは、どちらもイワボタンの変種とされています。
花弁のように見える萼片の状態が主な違いです。

ネコノメソウの萼片は、5枚で、先端が尖っています。
ネコノメソウの画像新しいウィンドウで開く


ネコノメソウ
ヨゴレネコノメの萼片は、5枚で、先端が丸みを帯びています。
ヨゴレネコノメの画像新しいウィンドウで開く

ヨゴレネコノメ
画像の草の萼片は、先端が丸みを帯びていることから、ヨゴレネコノメであると考えられます。

また、ヨゴレネコノメは、本州、四国、九州の山地の林床などに生息しています。
千葉県はヨゴレネコノメの分布域内であるため、画像の草がヨゴレネコノメである可能性が高いです。

以上の理由から、画像の草は、ヨゴレネコノメであると考えられます。

とのことでした。
真偽のほどは定かではありません m(__)m
time.png 2024.04.12 20:58 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 4月

- CafeLog -