【コンパクトデジタルカメラ】PowerShot G3 X
2022.10.02
今現在のメインカメラです。
コンパクトではありません 💦
マクロ(5cm)から35mm換算で約600mmの望遠が付き、
山の中で高い木についている着生ランとか
鳥とかも一応撮れて、1型サイズのセンサーを搭載しています。
ロクヨン(買えないけど)なんて持ち込めないような場所にも持っていくことが出来て
ある程度ISOが上がっても1/2.3型サイズのセンサーと比較すればノイズ少ないです。
一日中座って、構えるカメラではなく、
持って歩いて移動でき、積極的にいろいろなものが撮影できます。
出来損ないな部分もたくさんありますが、コストパフォーマンスは大変良いと感じています。
EVFは必須だとは思います。
現在同等の機種がないので必要な人には必要なカメラかと思います (笑)
コンパクトではありません 💦
マクロ(5cm)から35mm換算で約600mmの望遠が付き、
山の中で高い木についている着生ランとか
鳥とかも一応撮れて、1型サイズのセンサーを搭載しています。
ロクヨン(買えないけど)なんて持ち込めないような場所にも持っていくことが出来て
ある程度ISOが上がっても1/2.3型サイズのセンサーと比較すればノイズ少ないです。
一日中座って、構えるカメラではなく、
持って歩いて移動でき、積極的にいろいろなものが撮影できます。
出来損ないな部分もたくさんありますが、コストパフォーマンスは大変良いと感じています。
EVFは必須だとは思います。
現在同等の機種がないので必要な人には必要なカメラかと思います (笑)
アフリエイトのテスト
2022.10.02
お家で育てている色々な植物を
バッタさんとかダンゴムシ君とかが
バリバリ食べてしまうので、
ニームを使ってみようと思っています。
効くのだろうか?(笑)
バッタさんとかダンゴムシ君とかが
バリバリ食べてしまうので、
ニームを使ってみようと思っています。
効くのだろうか?(笑)
アケボノソウ
2022.09.30
アキザキヤツシロランではないかと思っています。
2022.09.28
巨大なヨシノボリの一種
2022.09.27

約7cmあるヨシノボリの一種
2022年9月下
撮影地:千葉県
こんなに大きな個体、初めて見ました。
今まで見てきたものは大きくても4cmくらいだったので吃驚。
一回海に降りているのかな?、と勝手に思ってます。
種は
昔でいう
・房総型
ちょっと前まで
・トウヨシノボリ
最近では
・よくわからない(笑)
なのですが
とりあえず無難に「クロダハゼ類の一種」とします。
(そのうちトウヨシノボリに戻るような気がしてます。分ければいいというものでもないような・・w)
参考
よくわかる!日本のヨシノボリ
シュウブンソウ の可能性
2022.09.25
アカウミガメ
2022.09.12
アカボシゴマダラ
2022.09.02
アゲハ(ナミアゲハ)
2022.08.31